瞑想のやり方・効果・種類。できる限りまとめます

あっ!瞑想!

瞑想の種類

サマタ瞑想とは?やり方は?「自我を増幅させてしまう」危険性に注意

投稿日:

 

 

瞑想は大きく2種類に分かれます。

「サマタ瞑想」はその1つです。

(もう1つは、「ヴィパッサナー瞑想」と言います)

 

「サマタ瞑想って何?」

簡単に申し上げると、1点に集中する瞑想ですね。

仏教的には「止」の瞑想と言われ、心を止めて定めることによって心を安定させます。

ちなみに究極的には、思考や感情が無になり、ただ意識だけがある状態になるようです。

 

 

サマタ瞑想のやり方

 

 

サマタ瞑想としてよく知られているものに、慈悲の瞑想があります。

ですので本記事では慈悲の瞑想を通して、サマタ瞑想のやり方についてご説明させてください。

 

 

慈悲の瞑想のやり方

 

 

慈悲の瞑想のやり方はシンプルです。

慈悲の言葉を念じるだけですから。

つまり慈悲の瞑想は、「慈悲の言葉」に集中するサマタ瞑想とも言えるワケです。

 

慈悲の瞑想の具体的なやり方については、以前記事にいたしましたので、こちらをご参照ください↓

 

【慈悲の瞑想のやり方】やり方はシンプル。でも思わぬ副作用に注意!

 

 

慈悲の瞑想について「やり方だけでなく効果などもひと通り知りたい」という方は、↓をご参照くださると幸いです。

 

慈悲の瞑想って何?やり方は?効果は? ひと通り、分かりやすくまとめました

 

 

このようにサマタ瞑想では、何か一点に集中して瞑想を行います。

慈悲の言葉だけではなく、呼吸やロウソクの炎に集中するというやり方もあります。

ただサマタ瞑想には40もの種類があるため、これ以上の説明は省略させてください。

(と申しますか、そもそも40種類もの説明が私にはできません 笑)

 

 

【サマタ瞑想の注意点】逆に煩悩を深めてしまう?

 

 

サマタ瞑想で注意すべき点は、「逆に煩悩を深めてしまう危険性がある」ということです。

先ほどご案内した↑の「慈悲の瞑想のやり方」でも注意点として書いたのですが、サマタ瞑想が正しく行われる場合は、自我は消えていく方向になるのです。

しかしやり方を間違えると、逆に自我が増幅してしまう可能性があります。

 

ドラッグの例でご説明させてください。

もちろん私はドラッグを使用したことがないのですが、ドラッグによってトランス状態に入るのはおそらく簡単ですよね。

瞑想でもトランス状態に入り、とても非日常的な体験をすることも度々あります。

では、ドラッグと瞑想では何が違うのか。

 

執着です。

瞑想は執着を手放すために行われます。

しかしドラッグだと逆に、執着が増してしまいますよね。

煩悩を深めてしまうのです。

この点においては、ダンスや音楽などでも同じことが言えます。

ダンスや音楽でも確かに、比較的容易にトランス状態に入ることができるのですが、同時に煩悩を深めやすいとも言えます。

ダンスや音楽が、邪定(集中対象としてはいけないという仏教用語)とされるのはそのためです。

 

 

 

以上です。

最後までご覧くださいまして、誠にありがとうございました。

 

 

 

-瞑想の種類

Copyright© あっ!瞑想! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.