瞑想のやり方・効果・種類。できる限りまとめます

あっ!瞑想!

瞑想コラム

瞑想にとって、音楽が有害になるケースについて

更新日:

 

 

まず↓が、本記事をギュッと短くしたまとめです。

 

本記事の短いまとめ

  • 瞑想にとって音楽が有害になる可能性は十分にある。
  • 特に集中瞑想(サマタ瞑想)の場合は注意が必要。
  • ヨガなど集中瞑想の要素があるものに関しても、同様に注意が必要。

 

それでは具体的に見ていきましょう。

 

 

 

 

 

瞑想にとって、音楽が有害になる理由

 

 

瞑想にとって、音楽が有害になる可能性は十分にあります。

仏教では、この理由を一言であらわしています。

邪定」という言葉です。

集中瞑想(サマタ瞑想)を例に見てみます。

以前↓に書いたとおり、サマタ瞑想(集中瞑想)は心を安定させるために1点に集中する瞑想法です。

集中を深めることで煩悩をなくし、心が安定するというものですね。

 

サマタ瞑想とは?やり方は?「自我を増幅させてしまう」危険性に注意

 

 

しかし、集中が深まればなんでも良いわけではありません。

自力ではなく外部環境の助けのおかげで集中が深まると、煩悩をもったままトランス状態(瞑想状態)に入る可能性があります。

これは極端な話をすると、ドラッグによってトランス状態に入ることと同じ方向性のものです。

そしてご存知のとおり、音楽には人をトランス状態に誘導する力があります。

つまり音楽の助けによって、私たちは比較的簡単に瞑想状態に入ることができるのです。

このように外部からの助けによって瞑想状態に入ることを、仏教では「邪定(ミッチャー・サマタ)」と言います。

 

そもそも仏教の瞑想法では、煩悩が弱まらないと瞑想が深まりにくい仕組みになっています。

しかし煩悩が弱まることなく、音楽などの外部環境の助けによって瞑想状態に入ってしまった場合どうなるか。

煩悩が残るどころか、むしろ強まってしまう危険性が出てくるワケです。

 

もちろん音楽と一口に言っても、実に様々な音楽があります。

たとえば環境音楽のようなものであれば、↑で述べたような心配はあまりいらないでしょう。

ただ音楽全般として考えた場合、このような危険性があることには留意をしておいた方が良いように思います。

 

 

ヨガにも注意が必要

 

 

「邪定」などの言葉を聞き慣れない方も多いと思うので、もっと身近にヨガの話をさせてください。

 

「ヨガ瞑想」という言葉もあるように、ヨガには瞑想の要素が多分にあります。

そして瞑想の中でもヨガは、ヴィパッサナー瞑想というより、先ほど↑で申し上げたサマタ瞑想(集中瞑想)の要素が強い傾向にあります。

※「ヴィパッサナー瞑想って何?」という方は、↓をご参照くださいませ。

 

ヴィパッサナー瞑想とは?やり方は?ひと通りまとめました

 

 

近年ヨガは急速に広まり、カジュアルなものも増えました。

最近たまたま見つけたのですが、ヨガとEDM(ダンスミュージックの1つのジャンル)を組み合わせたものまであるようです。

でもこれってまさに、↑で述べた「サマタ瞑想(集中瞑想)×トランス状態に入りやすい音楽」の図式と似ていますよね。

 

そうなんです。

ヨガを熱心にやられている方で、「宇宙のパワーが」とか「私には正しいことが明確に分かる」とか、なんというか全能感に満ちているような人にお会いすることがあります。

ヨガに明るいわけではないのであくまで推測になりますが、彼(女)らの中に「邪定」に入っている方もいるのではないかと私は感じるのです。

 

もちろんですが「だからヨガはダメだ!」などという話ではありません。

特に「身体感覚を鍛える」という意味において、私はヨガはとても素晴らしいものだと思っています。

ただ方向性によっては、危険もあるという話でございます。

それに仏教のサマタ瞑想をしているつもりであっても、邪定に陥る可能性は十分にあるのです。

たとえば↓の体験記事を最近拝見したのですが、とても勉強になりました。

 

 note(ノート) 
私が邪定に陥った理由|Takayuki Sakuraba|note
https://note.mu/gensibukkyou/n/n108eab03f1e9
邪定(ミッチャーサマタ)、禁じられた瞑想。私の言葉で邪定を一言で表すならそれは「麻薬」である。一度服用すると副作用に苦しむことになる。ここで私の体験を記すのは、読者の方に私と同じように邪定に陥って欲しくないためである。私のように「ちょっと間違えて邪...

 

 

 

なお瞑想と音楽の関係性に関しましては、特集コラム「そもそも瞑想に音楽は効果的なのか」という形でまとめております↓
よろしければ、ぜひご覧くださいませ。

 

そもそも瞑想に音楽は効果的なのか

 

 

 

以上です。

最後までごらんくださいまして、誠にありがとうございました。

 

 

 

-瞑想コラム

Copyright© あっ!瞑想! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.