まず↓が、本記事をギュッと短くしたまとめです。
本記事の短いまとめ
- 少なくとも初期段階においては、音楽が瞑想に効果的に働く場合がある。
- 一方、音楽の助けを借りて集中を深めると、瞑想によって逆に煩悩が強まってしまう危険性がある。
- 以上を踏まえて瞑想に音楽を使うのなら、環境音楽がオススメ。
それでは具体的に見ていきましょう。
瞑想に音楽が効果的なのは最初だけ
瞑想には集中やリラックスが重要です。
そのため、集中やリラックスをもたらせてくれる音楽の助けを借りて瞑想を実践すると、効果的に働くことがあります。
ただ一方。
瞑想に音楽を使いすぎると、音楽に依存してしまう可能性も出てきます。
極端に言えば「音楽がないと瞑想できない(もしくは、瞑想しにくい)」という状態ですね。
そのためあくまで瞑想し始めの慣れていない時期や、なかなか集中やリラックス状態にならないときの導入として用いるのが良いと思います。
この辺の詳細に関しては、↓の記事に記載しております。
ぜひご参照くださいませ。
瞑想にとって、音楽が有害になるケースについて
さきほど↑で書いた「音楽への依存」にも関係しますが、瞑想にとって音楽が有害になってしまうケースがあります。
たとえば煩悩をもったまま音楽の力によって集中を深めると、煩悩がなくなって心が落ち着くどころか逆に煩悩を強めてしまう可能性があります。
仏教ではこれを「邪定」と言います。
なおヨガなどの集中瞑想の要素があるものに関しても、注意が必要です。
この辺の詳細に関しては↓の記事に記載しているので、ご参照くださいませ。
瞑想に効果的な音楽って何?
以上を踏まえて瞑想に音楽を使うのなら、環境音楽がオススメです。
森や川や海などの自然の音ですね。
さきほど↑でも述べたように、瞑想には集中とリラックスが重要です。
ですので音楽に関しても、自分が「集中できそう」「リラックスできそう」と感じるものを選べば良いと思います。
この辺の詳細に関しては↓の記事に記載しているので、ご参照ください。
以上です。
最後までご覧くださいまして、誠にありがとうございました。